新人の頃、取り返しのつかない失敗をしたとか、先輩やお客さんに多大なる迷惑をかけてしまったとか、誰でもそういった経験あるのではないでしょうか。
めちゃくちゃ落ち込みますよね~(;O;)特に私は気持ちの切り替えがとっても下手で、連休前に嫌なことがあると連休中もずっと引きずったりしていました(._.)
1~2年目の頃は何度もそういった経験があります。でも続けているうちに徐々に失敗もなくなり、リスクマネジメント能力が培われ、後輩のフォローまでできるようになりました(^^)d
⭐仕事を辞めるのを踏みとどまれた要因
その仕事に就きたかった理由を自分に問う
何らかの魅力があって今の職業に就きたいと思った人が多いのではないでしょうか。進路を決めたときの気持ちを振り返り初心にかえりましょう。ここで挫折していいのかと自分に問いかけていました。
資格取得がなかなか大変だった
いわゆる士業のため、学業、卒論、実習、資格の勉強を並行していました。遊びたいしバイトもしながらだったので大学時代は忙しかったですね。資格が取れなくて就職浪人は避けたかったので必死でした。その頑張りを無駄にしたくないという思いでした。
学校での授業も大変だった
高校時代から進路を決めて、大学もその科を選択してきました。
高校では理系に進む必要がありましたし、大学では5限まである日も多かったです。カリキュラムがきついので課題も多く、実習中はレポートだらけで大変でした。
根性ないと思われるのが嫌だった
新人はミスして成長するものです。でも、なかなかそれが理解できず、失敗続きで怒られたりプライドがズタズタに( TДT)そこで逃げるのは簡単ですが、負ける気がしたのです。一生懸命指導してくれた先輩にガッカリされたくないという思いでした。
応援してくれている親に申し訳ない
進路を決めたとき、大学に受かったとき、資格取得できたとき、就職できたとき一番喜んでくれたり応援してくれたのは両親でした。同居だったためいつまでもクヨクヨしている姿を見せたくない、悲しませたくない気持ちがありました。
辞めたところで他にできる仕事や興味のある仕事がない
今まで積み重ねてきたことがその仕事一色だったので、専門職であると多方面への融通が利きません。他にやりたいことも無く、辞めても途方に暮れてしまうであろうことは予想できました。
⭐心の支えかた、乗り越えかた
まずは冷静に
リラックスです。気持ちが焦っていると冷静な判断はできません。「もう辞めます」と勢いで辞めてしまわないよう、そのときの気持ちは一旦家に持ち帰ってクールダウンしましょう。それから考え直すので遅くはありません。
失敗を振り替えり、原因と対策を考える
辛いことを蒸し返すのは苦しいけれど、何故その事態が起こったのか、未然に防ぐことはできたか、今後同じ間違いをしないためにはどうすればいいのかを考えることは重要です。慣れない仕事である程度ミスをするのは仕方ありません。ただ、同じミスだけはしないようにしましょう(o^-^o)同じミスが続くと自分も辛くなります。
メンタルを図太く
クビを言い渡されるまで居座るくらいの気持ちで!!立て続けにミスが続くと「また失敗したらどうしよう」という不安に陥りがちです。自分にプレッシャーをかけてしまうと、余計緊張してミスしたりします。
いつまでも引きずっていると楽しい休日も台無しです。失敗を振り返ってきちんと反省したら一旦頭の隅に追いやり、日常業務に支障が出ないようにしましょう(*^^*)
5年、10年経っても大きな失敗を連発する先輩はいない
周りを見てください。イケてない先輩でもミスはしていなかったりします(^-^;自分もやれるかもという気持ちになります。自分が将来なりたいような目標になれる先輩がいればモチベーションも上がります。
辛い感情を吐き出す
八つ当りではなく、家族や身近な人、先輩に話を聞いてもらいましょう。「実は若いときは自分もそうで‥‥」と思わぬ体験談が聞けるかもしれませんよ。共感してもらうことで心が軽くなったり、思いっきり泣くことでスッキリすることもあります。
抱え込むのが一番よくないので、何らかの方法でストレスを発散するのが健全です。
どうしようもなく辞めたくなったらとりあえず診断書なり書いてもらって休職も視野に入れる。
病気休暇中は傷病手当が出る会社は多いですし、戻りたくなったときのために自分の席を確保しておけます。辞めてしまうと再就職するのに多大なるエネルギーが必要ですしハードルが上がります。再就職先の面接で、退職理由を突っ込まれて困るので、辞めるのは最終手段です。
⭐まとめ
新人に限らず失敗はありえます。ベテランになっても小さなミスは起こります。そんなときは初心にかえって、反省して、改善して‥‥そうやってコツコツ続けていけばいずれ成果は出てくるものです。頑張れとは言いません。気長にやり過ごしましょうσ(・_・)
参考になれば幸いです。
こちらの過去記事も是非ご覧ください(^^)d
仕事を辞めたくなるとき。モチベーションを保つ考え方。 - Beautiful Life~ワーキングママナースの幸メモ~
⭐読んでいただきありがとうございます⭐